英語

最終更新日: 2019.07.20

参加する(participate)と「携わる」「従事する」(engage, involve)の違い Vol.50

英作文をする際、日本語のニュアンスをどう英語で出すのかが難しいことがあります。

今回は、ある事柄への関わり具合で選ぶ単語が変わるケースについて、わたしの英作文の添削結果を通して、ポイントを共有したいと思います。

プロジェクトKに携わっている、もしくは携わっていた方は今週の金曜日午後4時から会議室Bで参加必須の会議があります。

 

作文例
There will be a mandatory meeting this Friday from 4:00 pm in meeting room B for anyone who is or has been involved in Project K.

わたしの作文
There is a (A)required meeting for those who are (B)participating in project K or was (C)participating in it at meeting room B at 4:00 pm this Friday.

添削結果
There is a (A)compulsory meeting for those who are (B)engaged in project K or was (C)engaged in it at meeting room B at 4:00 pm this Friday.

解説では、participate in~は活動や討論への関与や参加するという意味で、積極的に作業や討論に加わる意味を含み、

携わる」「従事する」を意味する場合、be engaged inもしくはbe involved inを使って表すことができるとのことです。

関わり方の強さがparticipate > engage,involveとなります。

プロジェクトの場合は、コアメンバーとサポートメンバーが区別されることがあります。

このparticipateだけでなくengageやinvolveの表現を覚えておくと、メンバーの関わり具合により言い回しをうまく使い分けができます。

ではでは!

前の記事へ>>>冠詞の間違いを防ぐよい方法とは Vol.49


こちらがわたしの鍛錬サイトです。
英作文のフルーツフルイングリッシュ英作文のフルーツフルイングリッシュ

Review記事は、英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッシュ)」のいいところ、悪いところをまとめてみました!を参考にしてください。

英語を話す力も鍛えたい!そんな方は・・・
Engish Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒させる試みを開始しています!のReviewを参考に!

ピックアップ記事

  1. これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  2. サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう
  3. 受験申込書作成コンサル
  4. ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  5. English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…

関連記事

  1. 英語

    「〜があれば助かります」の定型表現 Vol.79

    今回の課題は英語表現です。ビジネスメールという前提での表現にな…

  2. 英語

    「〜だったのに!!」という過去の出来事を悔やむ表現  Vol.89

    前回の課題、「コーヒーを入れさせられた!」に続く課題になります。…

  3. 英語

    <コラム>SNSに関する英語表現を9つ厳選!これで英語での投稿も楽チン!

    今回は、ちょっと良い表現集を学びましたので、シェアします!「タイム…

  4. 英語

    「要求が多い」は「be demanding」と表現します Vol.26

    「要求が多い」は「be demanding」と表現します。ma…

  5. 英語

    「○○を求めている」を表現する際、seekに続く前置詞を考えてみて下さい Vol.99

    今回の英作文はやや限定付きにしてしまいました。look for…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 英語

    英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  2. 筋トレ

    トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  3. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  4. 生産性

    これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  5. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
PAGE TOP