英語

最終更新日: 2019.07.21

English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終了(進捗33%)

スピーキング能力向上のために、English Bell(イングリッシュベル)のDMEレッスンを開始して6ヶ月間(実質5ヶ月)、200レッスンを超えました。(7レッスン分は予約分です。)

そして、ようやくカリキュラムの3分の1が終了しましたので、報告です!

こちらが紹介サイトです。
短期間で確実にスピーキングの上達を実感する!驚きの英会話術【イングリッシュベル】のDMEメソッド


スピーキングのトレーニングも英作文のようにほぼ毎日実施していたのですが、進捗を記事にしていませんでした。(毎日は報告しにくい内容なんですよね。)

Book 2が終了しまして、週明けからBook3に入ります!

まだまだBeginnerレベル!(笑)

果たして現在までの成果は???

所感としては、前回のReviewとほとんど変わっていないです・・・。
あまり日が経っていませんので、当然と言えば当然です。

日常はというと、Listeningの体感負荷が以前より下がった
話す時のワンフレーズを長くできるようになった

というのは、前回も書いています。

今回の期間ではRepeat数が少し減った気がします。

つまり、一度聞いて頭に残る英文の量が増えてきているってことです。

これがちょっとした成果でしょうか。

レッスンパフォーマンス

期間:
初レッスン:2017/9/29(体験レッスン除く)
2018.3.11現在で204レッスン
(1ヶ月間ほとんどできなかった期間があるので、実質5ヶ月間。)

進んだユニット数
Book1 30
Book2 31

投じたレッスン数 /進んだユニット数=204/61=3.3

1Unit(2-3ページ)進むのに3.3レッスン消費してます 。

運動系のトレーニング量が増えており、たまに集中力が低下することがありました・・・。
だんだん悪くなってますが、内容も難しくなっているということで・・・(言い訳です)。

まとめ

「英語を話す」ということのハードルは、日に日に下がっています。

気分的なハードルではなく、「どれだけスラスラ話せるようになっているか」というハードルです。

これは単に英語圏にいるだけでは、絶対に達成できないことです。

母国語圏でも無口な人は、英語圏でも無口になります。(わたしは無口な方です)
なんとしても口を動かさないといけません。

引き続き精進します!

ではでは!

Review続きです。
English Bell(イングリッシュベル)のDME、9ヶ月ほど継続していたら英語を話すのが楽になってきました


なかなかよいと思います!
のぞいてみてください!



ピックアップ記事

  1. サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  2. 英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  3. トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  4. これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  5. English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…

関連記事

  1. 英語

    日付の英語表現 Vol.38

    何度も何度も習っているのに、英作文となると必ず間違えてしまう日付表現。…

  2. 英語

    アンケート(Survey/Questionnaire)の違い Vol.56

    アンケートに関する英単語といったら、何を思い浮かべますか?定番…

  3. 英語

    仮定法の「後悔」表現をマスターしよう Vol.70

    今回の課題は、思いっきり後悔の気持ちが現れる内容になっています。…

  4. 英語

    助動詞のwould、基本的には丁寧さを演出する助動詞だが、むしろ使用しないほうが良いケースもある! …

    助動詞のwould、基本的には丁寧さを演出する助動詞だが、むしろ使用し…

  5. 英語

    「○○で忙しい」のbusyですが、後ろに続く形わかりますか? Vol.97

    これ、簡単そうで意外と知らないのではないでしょうか。わたし、忘…

  6. 英語

    参加する(participate)と「携わる」「従事する」(engage, involve)の違い …

    英作文をする際、日本語のニュアンスをどう英語で出すのかが難しいことがあ…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  2. 技術士

    受験申込書作成コンサル
  3. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  4. 副業

    サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  5. 筋トレ

    トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
PAGE TOP