英語

最終更新日: 2019.07.20

書けそうで書けない難しい英作文 Vol.74

今回の英作文は完敗でした。

単語レベルも難しくなく、文章量も短いです。

しかし書けませんでした。

こういう表現はわたしは苦手ですね。

では課題です。

今の私は、もはや昨日までの私ではない。

作文例
I am no longer what I used to be up till yesterday.

わたしの作文
(E)I at present is not me at previous any longer.

添削結果
(E)I am not that man that I used to be up till yesterday.

<解説>
意味は伝わりますが、少々ぎこちない感じがするとのことでした。

優しいコメントをくださいましたが、全くダメですね。

以下のような表現で書かれてはいかがですかとのことでした。

I am not what I used to be.(男女を問わず)

I am not the man/woman that I used to be. ※that は省略可能です。

どちらも文末に up till yesterday を付ければ「昨日まで」を表すことができます。

また、作文例のように、「もはや~でない」=no longerでも表現できます。

ちょっとひどい英作文でしたので公開するのが恥ずかしかったですが、よい問題でしたのでまとめることにしました。

used to を利用して書くとこのようにきれいに書けるのですね。
「もはや」という日本語に悩みました。

が,しかし!

used toのフレーズを知っていても、英作文での使いこなしは難しい、そんな課題でした!

ではでは。

前の記事へ>>>日本語の体言止めを英文和訳する方法 Vol.73

いままでの英作文をカテゴリー別に整理してます。>>英作文のコツ 記事一覧


こちらがわたしの鍛錬サイトです。
英作文のフルーツフルイングリッシュ英作文のフルーツフルイングリッシュ

Review記事は、英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッシュ)」のいいところ、悪いところをまとめてみました!を参考にしてください。

英語を話す力も鍛えたい!そんな方は・・・
Engish Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒させる試みを開始しています!のReviewを参考に。

ピックアップ記事

  1. ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  2. English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  3. これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  4. サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  5. サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう

関連記事

  1. 英語

    英語学習と室伏広治流ハマロビクスとの共通点を発見! Vol.30

    今回は英作文の学習を通してふと気がついたことを書いています。あわせ…

  2. 英語

    guessとseemの使い分け Vol.12 

    今回の一文は、「インフルエンザの予防接種を受けたのに、インフルエンザに…

  3. 英語

    「一時」「天候が崩れる」「する価値がある」を英語で表現しよう Vol.66

    書けそうでうまく表現できないかもれない、そんな課題文になります。…

  4. 英語

    ”recommend/suggest”を使った文型 Vol.31

    今回の課題は、中学、高校英語の文法で頻出になります。結論からい…

  5. 英語

    「不満である」とFeedbackしたら、丁寧なフォローアップが来た件 Vol.40

    今日はですね、昨日の続きです。自己紹介文、自分の詳細を説明をする際…

  6. 英語

    問題の「problem」と「issue」の使い分け(再登場!)Vol.24

    問題の「problem」と「issue」の使い分け、再登場です。g…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 英語

    英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  2. 技術士

    わたしが技術士の資格取得を目指した理由
  3. 技術士

    受験申込書作成コンサル
  4. 筋トレ

    トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  5. 生産性

    これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
PAGE TOP