英語

最終更新日: 2019.07.20

関係代名詞 which / that の語感の差について Vol.64

関係代名詞のwhich / thatは文法的には両方使えるケースでも、どちらを使うかでニュアンスが変わります。

今回はそんなTIPSが入っています。

課題文では、関係代名詞whatの細かいニュアンスを確認しています。

ではみていきましょう。

従業員の人たちがね、時間に関係なくどんなことでも快くしてくれるところが、特に気に入っているよ。

作文例
People working there are happy to do everything at any time, which I especially like.

わたしの作文
I am very satisfied with (H)what employees in the hotel are pleased to do anything no matter what time it is.

添削結果
I am very satisfied with (H)employees in the hotel that are pleased to do anything no matter what time it is.

<解説>
(H)の箇所ですが、
satisfied with~は、「~に満足している」という意味を表すので、その後にwhatが続くと、「~なこと」となにかをしたことに対して満足しているかを表すことになります。

例えばI am very satisfied with what employees in the hotel have done
「そのホテルの従業員がしたことに私は非常に満足している」
という意味になります。

今回の文では、従業員が「時間に関係なくどんなことでも快くしてくれるところ」が気に入っている、満足していることを表わしています。

ですから、満足の対象が
employees in the hotel that are pleased to do anything no matter what time it is
「時間に関係なくどんなことも快くしてくれるそのホテルの従業員」と表すことができます。

代名詞 which / that の語感にの差ついて

which / that の接続の「強度」は

which = 紙などに用いるのり
that = アロンアルファ

のように例えることができます。

前後のつながりが密接であればあるほど、that が用いられます。

カンマ( , ) + which ですと、更に強度は弱くなります。

つまり、that が置かれている場合は、that の直後の文章(熟語など)は「絶対にはずせない内容」であり、which の場合は「仮に直後の文が消去されてもさほど大きな問題ではない」「後半部分がなくとも文脈は通る」というニュアンスが残ります。

which / that のどちらを用いても同じ意味となるようなイメージがありますが、実際に関係代名詞以降の文章がないと、文脈が成り立たないような場合には、that を置くようにすると良いでしょう。

迷った場合は、that でたいてい問題になることはありません。

ではでは。

前の記事へ>>> 「希望している」はbe hopingではなくask forの方が自然な例 Vol.63

いままでの英作文をカテゴリー別に整理してます。>>英作文のコツ 記事一覧


こちらがわたしの鍛錬サイトです。
英作文のフルーツフルイングリッシュ英作文のフルーツフルイングリッシュ

Review記事は、英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッシュ)」のいいところ、悪いところをまとめてみました!を参考にしてください。

英語を話す力も鍛えたい!そんな方は・・・
Engish Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒させる試みを開始しています!のReviewを参考に。

ピックアップ記事

  1. これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  2. わたしが技術士の資格取得を目指した理由
  3. English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  4. トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  5. 英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…

関連記事

  1. 英語

    態に過去形を使うと、断定表現を避け丁寧さを表現できる一例 Vol.80

    今回は依頼に関する英作文です。正解はひとつではなく、色々な表現…

  2. 英語

    社会人の英語勉強法!手当たり次第に学習しても無駄!「選択と集中」が大事である!

    この記事は、社会人の英語勉強法!英語能力の向上に役立つ英語資格試験を評…

  3. 英語

    「suppose」と「think」のニュアンスの違いについて Vol.14

    今回は「suppose」と「think」のニュアンスの違いについて説明…

  4. 英語

    「確認する」という語彙の使い分け–check, confirm, verify, val…

    「確認する」と表現する英単語は数種類あります。今回はこの微妙な…

  5. 英語

    「○○のうちのひとつに」One of 〜 の正しい使用方法 Vol.2

    「○○のうちのひとつに」とみたら、One of と書き始められる方は多…

  6. 英語

    ”recommend/suggest”を使った文型 Vol.31

    今回の課題は、中学、高校英語の文法で頻出になります。結論からい…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  2. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  3. 技術士

    受験申込書作成コンサル
  4. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  5. 筋トレ

    トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
PAGE TOP