Notes

最終更新日: 2019.07.21

「頂戴します/いただきます」と「お預かりします」の使い分け、大丈夫ですか?

最近は代金を支払うときに、カードや電子マネーが多くなってます。もうほとんど現金支払いはありません。

カードや電子マネーが使えないとき、もしくはカード払いだと手数料が10%つく場合などは、仕方なく現金で支払います。

このような感じで、レジにて現金で支払うときの話です。

レジでのとある会話

8000円の品物を買うのに、1万円札を出した場合、
「1万円お預かりします」
これはいいです。

たまに「1万円からお預かりします」って言われると、その「から」はなんだ?って毎度思ってしまいます。

しかし、これは愛嬌ということで、「?」は頭からすぐにいなくなります。

8000円の品物を買うのに、8000円ちょうどで支払った場合、
「8000円お預かりします」

これはアウトです。

正しくは「8000円(ちょうど)いただきます」です。

この間違いに違和感を持ち始めたのは、中学2年生くらいの頃から。
このときに、「預かったなら、いくらか金返してくれるのかな」って思ったものです。

今では、これを聞くたびに「レジの教育係にしっかり教育されなかったんだね、あなたは・・・かわいそうに・・・」って思います。

だいぶ前の話ではありますが、シンガポールの大阪王将で代金を支払うとき、小銭を軽くしたいこともあり、現金で支払いました。
(通常はカード決済しています!)

金額ぴったりで支払ったんですが、日本語が少し話せるシンガポーリアンの店員、

「25ドル、ちょうどいただきます」

って少し訛りがあるものの、正しく言ってました。

おつりがあるバージョンは聞いていませんが、そのときには、お預かりしますって言えることと思います。

いやーびっくりしました。

日本人には日本語で対応しようとするホスピタリティー、日本語の正しい使い分けを学び、実践する意識、そして教育者も。
外国人でも正しく使ってますよ、それも海外で。

ですので、日本人がこの間違いをすると、心からガッカリしてしまうのです。
日本で日本人が間違えないようにしていただきたいですね!

いつしか外国人に指摘されてしまわないように!

ではでは。

自分のHN(ハンドルネーム)に「さん」をつけられると、呼び方に悩まされる件

歯ブラシの貸し借り、当時は冗談ごとだったが実は危険だった!!

行動経済学「現状維持バイアス」のもっとも身近な例について

ピックアップ記事

  1. サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  2. 英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  3. English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  4. トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  5. わたしが技術士の資格取得を目指した理由

関連記事

  1. Notes

    統計検定3級試験(2018年11月25日)を解いてみた! 頭の動かし方のみで合格ラインに到達する方…

    つい先日、統計検定3級の過去問を解いてみました。あるコミュニティー…

  2. Notes

    Macbook ProとHHKBをつないで親指シフトorz入力設定する際の注意点

    Macbook ProとHHKBをつないで親指シフトorz入力設定する…

  3. Notes

    「アンケートに答えたら、○○をプレゼント」の類の価値を考えた

    最近やけに、「そんなんではだめだ!」って思うことがあります。日本の…

  4. Notes

    「特許を取得しました」=「その技術の効果が顕著」とはなりません!理解にはご用心!

    今日は、いつもと違ったテイストの投稿です^^小難しいかもしれま…

  5. Notes

    歯ブラシの貸し借り、当時は冗談ごとだったが実は危険だった!!

    ものの貸し借り問題についてたいていの場合、友達に「もの」を貸してく…

  6. Notes

    趣味に対して、「何を目指しているんですか?」はタブー!趣味への心意気とは?

    「趣味」に対し真剣に取り組み出すと「何を目指してるんですか?」って言う…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 技術士

    受験申込書作成コンサル
  2. 英語

    英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  3. 筋トレ

    トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  4. 技術士

    わたしが技術士の資格取得を目指した理由
  5. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
PAGE TOP