英語

最終更新日: 2019.07.20

「~かどうか」、Whetherとifの使い分け Vol.16

今週の金曜日5時までに、私たちのオフォーを受け入れるかどうか知らせる必要があります。

作文例
You will be required to inform us whether or not you will take our offer by 5, this coming Friday.

わたしの作文
You need to let us know (B)to receive our offer(B) by 5 pm this Friday.

添削結果
You need to let us know (B)whether to receive our offer or not (B) by 5 pm this Friday.

<解説>
Text 2 の「~どうか」は whether を使って表すことができます。
「~かどうか」と、可能性が2つある場合に用いられる表現で、何かを迷っていたり、決められなかったりする時などを表現したいときに使います。

主語と whetherの文の主語が同じ場合は、[whether + to不定詞] の形で表すことができます。
2つの可能性を書かなくても、or not を使えば2つの可能性を表すことができます。

例)He can’t decide whether to buy a new car or not.

「新しい車を買うかどうか決められない。」

「かどうか」をWhetherとして入れるかは少し考えたのですが、提出する際には省いてしまいましたが、この解説をみるといれた方が伝えたい内容がしっかり伝わります。

Whether to ・・・の使用方法、積極的に使うようにしてみます。

ではでは。


こちらがわたしの鍛錬サイトです。
英作文のフルーツフルイングリッシュ英作文のフルーツフルイングリッシュ

Review記事は、英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッシュ)」のいいところ、悪いところをまとめてみました!を参考にしてください。

英語を話す力も鍛えたい!そんな方は・・・
Engish Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒させる試みを開始しています!のReviewを参考に。

ピックアップ記事

  1. ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  2. トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  3. わたしが技術士の資格取得を目指した理由
  4. English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  5. 受験申込書作成コンサル

関連記事

  1. 英語

    Increase(増加する)を使用する場合には、主語が「量」なのか「質」なのかを考慮する必要がある …

    今回の課題は、日本語の直訳をしない例ともいえますし、ある名詞に対応でき…

  2. 英語

    英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッシュ)」のいいところ…

    わたしはシンガポールに赴任してからまもなくして、Fruitful En…

  3. 英語

    態に過去形を使うと、断定表現を避け丁寧さを表現できる一例 Vol.80

    今回は依頼に関する英作文です。正解はひとつではなく、色々な表現…

  4. 英語

    社会人の英語勉強法!英語という言語にどのように向き合うか考え直すことから始めよう!

    いまや英語ができることがアドバンテージにならない時代となりました。…

  5. 英語

    英文の中では丁寧表現、砕けた表現を統一しないといけません Vol.17

    今回の課題は「丁寧表現と砕けた表現を文章全体の中で混在させないほうがよ…

  6. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒させる試みを開始してい…

    スピーキング能力向上のために、Engish Bell(イングリッシュベ…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 英語

    英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  2. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  3. 生産性

    これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  4. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  5. 技術士

    受験申込書作成コンサル
PAGE TOP