英語

最終更新日: 2019.07.20

英語での箇条書き表現を学びましょう Vol.100

今回の課題は箇条書きです。
いつものように一文のみをピックアップしようと思いましたが、箇条書き一連の流れもありますので、全文での英作文にしました。

全体の語数はさほど多くなりませんので、挑戦してみてください。

では課題です。

箇条書きに挑戦

あなたのビジネスプランを読みやすくすること
必ずマーケット主導型のアプローチであること(製品主導型より)
競争範囲を限定すること
流通計画をプレゼンテーションすること
あなたの会社の強みを発揮すること
経営の強みを強調すること

 

作文例
Make your business plan easy to read.
Be sure your approach is market driven(rather than product driven).
Limit the competition.
Present your distribution plan.
Exploit your company’s strength.
Emphasize management strength.

わたしの作文
(A)Write your business plan (B)for reading easily.
(C)Surely being the approach (D)of market (E)initiative(rather than product (F)initiative)
Limit (G) (H)competitive range.
Present (I) (J)logistics plan.
Show (K)your strength of your company.
Emphasize the strength of management.

添削結果
(A)Make your business plan (B)easy to read.
(C)Be sure the approach (D)is market (E)driven (rather than product (F)driven)
Limit (G)the (H)competition range.
Present (I)the (J)distribution plan.
Show (K)the strength of your company.
Emphasize the strength of management.

<解説>
まず箇条書きにする場合ですが、全ての文章の書式を統一した方が好ましいです。

よく使われるのは、
動名詞(Doing something.)
不定詞(To do something.)
命令形(Do something.)

です。

今回は命令文で揃えています。

では各文の解説です。

(A)(B)では”読みやすくすること”とあるので、特に”書く”としなくとも、文字通り”読みやすくする”でよいです。

make+O+Cを基本ベースに表現すると簡単に作文できます。

”~しやすい”はeasy to+動詞原形でも表現でき、今回はこちらを使うといいです

(C)この箇条書きはすべて動詞原形から始められているので、ここも動詞の原形で始めます。

Be sure to/that…の表現を使うといいです。
ここでは「マーケット主導型のアプローチを肝に銘じること」ぐらいのニュアンスです。

(E)(F)”主導型”は”driven”で表現されます。

(G)は、読み手と書き手とおそらく認識を共有したうえでの”競争範囲”だと思いますので定冠詞を補った方がよいですね。

(H)作文の表現の場合、competition rangeの方がより自然です。

(I)planが可算名詞であるので、少なくとも何か冠詞が入ります。
ここでは(G)と同じ理由で定冠詞でいいです。

(J)distribution planの方がやはり一般的です。

(K)後ろにyour companyとありますので、ここは定冠詞で表現します。

全体的にかっこ悪い作文だったこと、定冠詞がしっかりできていないこと、
語彙の選択が正しくないことなど、間違いが多い作文になってしまいました。

みなさんも何か学びがあるとよいですね。

【語彙】
マーケット主導「market driven」
cf.製品主導「product driven」
流通計画「destribution plan」
強みを発揮する「exploit your company’s strength」
強調する「emphasize」

ではでは。

前の記事へ>>>「○○を求めている」を表現する際、seekに続く前置詞を考えてみて下さい Vol.99

いままでの英作文をカテゴリー別に整理してます。>>英作文のコツ 記事一覧


こちらがわたしの鍛錬サイトです。
英作文のフルーツフルイングリッシュ英作文のフルーツフルイングリッシュ

Review記事は、英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッシュ)」のいいところ、悪いところをまとめてみました!を参考にしてください。

英語を話す力も鍛えたい!そんな方は・・・
Engish Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒させる試みを開始しています!のReviewを参考に。

ピックアップ記事

  1. これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  2. わたしが技術士の資格取得を目指した理由
  3. 受験申込書作成コンサル
  4. サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう
  5. English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…

関連記事

  1. 英語

    能動態と受動態、どちらで書くのが適切か判断が難しい例題 Vol.32

    今回の課題は、能動態と受動態、どちらで書くのが適切か判断が難しい例題に…

  2. 英語

    主語を見誤ると、構文がガタガタになる良い例を示します Vol.27

    主語を見誤ると、構文がガタガタになる良い例を課題を通してお伝えします。…

  3. 英語

    集合体に対する冠詞の使い方 Vol.19

    冠詞の問題は非常に難しいですね。リライトしている中でも、冠詞を…

  4. 英語

    「結局」「ついに」「とうとう」の意味を表すFinally, after all, at last, …

    「結局」、「最終的に」、「ついに」、「とうとう」を表す英語表現ですが、…

  5. 英語

    availableとpossible の使い分け Vol.78

    何気なく、用法をしっかり抑えずに適当に使ってしまいがちなavailab…

  6. 英語

    Increase(増加する)を使用する場合には、主語が「量」なのか「質」なのかを考慮する必要がある …

    今回の課題は、日本語の直訳をしない例ともいえますし、ある名詞に対応でき…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 英語

    英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  2. 技術士

    受験申込書作成コンサル
  3. 副業

    サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  4. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  5. 筋トレ

    トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
PAGE TOP