英語

最終更新日: 2019.07.20

「結局」「ついに」「とうとう」の意味を表すFinally, after all, at last, eventuallyの使い方 Vol.52

「結局」、「最終的に」、「ついに」、「とうとう」を表す英語表現ですが、どれが適切か迷いませんか。

今回は代表的な4つの表現の違いを説明したいと思います。

結果の良し悪しやそこに至る過程の違いに注目!

At last「ついに」「とうとう」

At lastは望んできたことがやっとの思いで叶う時などに使います。
ずーっとずーっと待ち望んできた結果を伝える時に使うのです。

At last, my dream of becoming a doctor comes true.

Finally「最終的に」「とうとう」

At last”はうれしいこと、喜ばしいことを待ち望んでいる場合に使われますが、finallyはうれしいことだけでなく、望まないことにも使います。感情が伴わない表現に使われることが多いです。

He was finally able to finish the project.

eventually 「ついに」

eventually”は意味としてはat lastに似ています。ただし、“eventuallyには徐々にことが進んでいき、その結果にたどり着いたというニュアンスが含まれます。

He eventually became president of the company.

After all 「結局」「やはり」

After allは予想をしていたことの結果を述べる時に使います。

例えば「マリナーズが勝つ!」と予想をしていた人が、
“The Mariners had a rough start, but they won after all.
「出だしは悪かったけれど、結局は勝った!」
と言う場合などに使うことができます。

この使い分けを知って少しでも自然な表現になるように 使い分けられるようにしたいですね。

ではでは。

前の記事へ>>>時や条件を表す副詞節における現在完了形の使い方 Vol.51


こちらがわたしの鍛錬サイトです。
英作文のフルーツフルイングリッシュ英作文のフルーツフルイングリッシュ

Review記事は、英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッシュ)」のいいところ、悪いところをまとめてみました!を参考にしてください。

英語を話す力も鍛えたい!そんな方は・・・
Engish Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒させる試みを開始しています!のReviewを参考に!

ピックアップ記事

  1. サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう
  2. 受験申込書作成コンサル
  3. 英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  4. English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  5. これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる

関連記事

  1. 英語

    時制の重複表現をしてはいけない Vol.81

    今回は、重複表現はダメですよという例です。表題では、「時制の重…

  2. 英語

    日本語文を正しく解釈し、英文の構造をしっかり組み立ててから書き始めよう! Vol.36

    今回の課題は、日本語の意味が少し取りにくい場合の英訳になります。詳…

  3. 英語

    参加する(participate)と「携わる」「従事する」(engage, involve)の違い …

    英作文をする際、日本語のニュアンスをどう英語で出すのかが難しいことがあ…

  4. 英語

    「~してるはずだ」は「must + 現在形」ではなく「must have + 過去分詞」で訳すべし!…

    彼女は今年、ボストン(Boston)のハーバードビジネススクール(Ha…

  5. 英語

    「◯◯して、△△する」と表現する場合の語順について Vol.8

    今回の例題は、意外とわたしが間違えるパターンになります。主文が後半…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 生産性

    これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  2. 筋トレ

    トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  3. 技術士

    受験申込書作成コンサル
  4. 副業

    サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう
  5. 技術士

    わたしが技術士の資格取得を目指した理由
PAGE TOP