背中

最終更新日: 2020.01.5

背中の厚みと広がりの両方を求めるトレーニング

昨日スクワットを行い、下半身はまだ回復していないこと、そして広さのトレーニングを実施したかったことから、メインを起立筋と大円筋に設定しました。

◼︎ウォーミングアップ

肩甲骨の動きを意識できるように、肩甲骨を腕立て状態で前後左右動かしました。

ひじを曲げないことが重要です。

◼︎トップサイドデッドリフト with chain

76kg 15rep
106kg 12rep
126kg 8rep
136kg 5rep

トップサイドデッドリフトにすることでお尻とハムはできるだけ使わないようにします。

初期のバーの位置は膝の上くらいです。

手の幅はワイド目(肩幅から拳2個分外)にセットし、姿勢をしっかり作ります。

この時、上にあげないまでも、数回引っ張ってみて、大円筋にテンションがかかかることを確認します。

挙上動作は一気に上まであげ、肩甲骨をよせます。
この動作がもっとも重要です。

そしておろすときにはネガティブ動作は不要なので、サクッとおろします。
高強度の物理的刺激が目的だからです。

起立筋からの挙上スピードと肩甲骨のよせて大円筋への刺激が重要なポイントですね。

◼︎シーテッドダブルハンドルプルダウン

肩をすぼめて大円筋に効かせるのが目的です。
ダブルハンドルをセットして、お腹の下まで引いてきます。

12rep 3セット

通常のロングバーでのプルダウンでも大円筋に効かせることができますが、刺激方法を変える方が効果的です。

◼︎スーパーセット

インクラインベンチを用いて、斜めの姿勢でプルダウンします。
順手12repと逆手12repです。

これも大円筋の刺激です。

とにかくターゲットに色々な刺激入れて、筋肥大効果を狙っているわけですね。

ピックアップ記事

  1. トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  2. English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  3. サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう
  4. 英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  5. これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる

関連記事

  1. トライアスロン

    トライアスロンで肩の筋トレは必要か?

    肩のトレーニングデーを開始今日は肩のトレーニングを行ってきました。…

  2. 筋トレ

    パーソナルトレーニングを開始をした経緯と理由について

    パーソナルトレーニングを開始をした経緯競技としてトライアスロンをや…

  3. 筋トレ

    肩のトレーニング メインはショルダープレス

    今回は肩の筋トレにしました。明日がバーソナルトレーニングにて、…

  4. 筋トレ

    フルスクワットのメニューをサイクルトレーニングっぽく設定してみた【20190802】

    どーも、ダイです。こちらにトレーニング目標は宣言してい…

  5. 筋トレ

    トライアスリートでも筋トレが必要な理由について

    わたしはトライアスロンでの競技パフォーマンスを上げる事が最終目標にあり…

  6. 背中

    背中の広がりにフォーカスした背中トレーニング【190810】

    今回のパーソナルトレーニングは、背中と肩の後ろをリクエスト。当分土曜日…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 副業

    サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  2. 生産性

    これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  3. 英語

    英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  4. 技術士

    受験申込書作成コンサル
  5. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
PAGE TOP