英語

最終更新日: 2019.07.20

助動詞のwould、基本的には丁寧さを演出する助動詞だが、むしろ使用しないほうが良いケースもある! Vol.35

助動詞のwould、基本的には丁寧さを演出する助動詞だが、むしろ使用しないほうが良いケースもあります。

今回の課題はこの点に注目したいと思います。

ご指摘の件ごもっともです。

作文例
Thanks for pointing this matter out.

わたしの作文
You (B)would be right.

添削結果
You (B)are right.

何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

作文例
Your understanding is sincerely appreciated.

わたしの作文
Your kind understanding (K)would be highly appreciated.

添削結果
Your kind understanding (K)will be highly appreciated.

特に2文目は、ビジネスメールにて文末にそえる文言の鉄板です。
ちょっと堅めの返事をするときには、このフレーズを使いこなしていました。

いや、使いこなしているはずでした・・・。

<解説>

気になったのは、wouldの使い方でした。
丁寧感を出したいためにwouldを使われたのかも知れませんね。
(=>追記:その通りです)
wouldは、willの過去形のため、言い切る感が少なくなり、現実逃避の感が出ます。
そのため、現実ではありませんよ、という意味で、仮定法にも登場します。
現実から離れる、つまり少し遠慮がちな感があるため、何かの頼み事をする際には、will youよりもwould youとする方が遠慮がちな感があるために、丁寧感が出るとされています。
(=>追記:ここまではわたしの認識通りです。)

ただ、同時に、言い切る感がないために、you would be rightのように使うと、you are rightと言い切らない曖昧さが出て、推量感や仮定感がでてしまいます。

本当にあなたの言う通り、と言いたい際には、you would be rightは、逆に不自然となります。

最後の文も、appreciateされますよ、と言い切る方が自然で、isやwill beを使う方が自然です。

言い切ったほうがむしろ自然で、気持ちがよく伝わるケースがあるということですね。

これはまた一段とレベルが高いご指摘でした。
この判断はかなり難しいと思います。

しかし、wouldにすれば、何時でも丁寧さがでるわけではない!
ぜひ覚えておきましょう!

ではでは!


こちらがわたしの鍛錬サイトです。
英作文のフルーツフルイングリッシュ英作文のフルーツフルイングリッシュ

Review記事は、英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッシュ)」のいいところ、悪いところをまとめてみました!を参考にしてください。

英語を話す力も鍛えたい!そんな方は・・・
Engish Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒させる試みを開始しています!のReviewを参考に。

ピックアップ記事

  1. これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  2. 英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  3. 受験申込書作成コンサル
  4. ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  5. サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…

関連記事

  1. 英語

    「目立たせる」の英語表現は? Vol.44

    図1.1に示されているように、特別目立たせたい場合に、くさびを拡大した…

  2. 英語

    「〜だったのに!!」という過去の出来事を悔やむ表現  Vol.89

    前回の課題、「コーヒーを入れさせられた!」に続く課題になります。…

  3. 英語

    時や条件を表す副詞節における現在完了形の使い方 Vol.51

    時や条件を表す副詞節の時制ってどのように書いたらよいか迷いませんか?…

  4. 英語

    社会人の英語勉強法!英語能力の向上に役立つ英語資格試験を評価をした!

    この記事は、社会人の英語勉強法!英語という言語にどのように向き合うか考…

  5. 英語

    while~ing, 「~している間に」 happen to~ 「たまたま、偶然、~する」 stop…

    今回の課題は語彙が豊富です。この一文を暗記してしまいましょう!…

  6. 英語

    能動態と受動態、どちらで書くのが適切か判断が難しい例題 Vol.32

    今回の課題は、能動態と受動態、どちらで書くのが適切か判断が難しい例題に…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 筋トレ

    トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  2. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  3. 副業

    サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう
  4. 技術士

    わたしが技術士の資格取得を目指した理由
  5. 副業

    サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
PAGE TOP