海外生活

最終更新日: 2019.07.21

マレーシアンのハイチュウ(HI-CHEW)の食べ方を注意した話

今回は、なかなかきグローバルなネタです。
つまり世界共通の・・・はず・・・です!

こちらで、わたしのいる部屋が4人まで利用できる話をしたことがあります。
ダイバーシティ職場での不快な職場環境を改善する方法(導入編)

そこでのエピソードです。

ハイチュウの食べ方について

基本的にこの部屋は、Mr.Jとわたしの二人なのですが、工場運転員に欠員がでると新入社員が入社し、わたしの部屋の空いている席は新人のトレーニング用の机に変化します。

今回は、そんないち新入社員マレーシアンとのことを報告します。

わたしの目の前の机に座って、座学をしていた彼。
(わたしが彼の背中をみながら仕事をするボジジョンです。)

そんな彼は、あの「HI-CHEW(ハイチュー)」がとてもお気に入り。
わたしの家からも、なんだかたくさんこれが出てきました・・・。
(わたしが買ったのではありません・・・。)

その彼なんですけどね、半日でふたつ食べてるんじゃないの?って勢いで食べます。
イメージとして半日で黄色二つをです。

で、・・・・

このハイチューの匂いが部屋に充満するんです。

って、これは電車の悪臭とは異なり、許容範囲です。
特に問題ありません。

グローバルな問題は、これではございません。

この匂いが問題ではないんです。

はいっ!
また、出ました!

です。

音問題です!

彼がハイチューを食べだすと、

クチャッ、クチャッ、

クチャッ、クチャッ、

クチャッ、クチャッ、

ってずーーーーっと、食べる音が部屋に響きます。

で、さらに、口を「開けて」それをするもんですから、

クチャッ、クチャッ、クチャッ、クチャッ、クチャッ、クチャッ、

もうねー、グローバルな心を持ち合わせているわたしも、これは我慢なりませんでした。

小さい頃、父親に、「口を開けて食べるもんではない!」って烈火のごとく怒られたものです。
そんな方は多いのではないでしょうか?

わたしが部屋にいなければ、存分に音を奏でてくれて結構。
なんなら、ハイチューをふたつみっつ頬張り、二重奏、三重奏でもOKです。

しかし、距離が近すぎる。

わたしの仕事の集中力は、半減以下ですよ。

半日は我慢したんですが・・・・・。

私のグローバル許容スイッチが閾値(いきち、またはしきいち)を超えました。
Mr. Lに相談するまでもありません。

えーえー、言いましたよ。本人に。

You can eat anything here, but please do it with your mouth closed. I’m disconfort the sound.

ゆーっくり、威厳を保ちながら、伝えました。

今回は、直接伝えました!
(げっぷの話はMr. Lに助けてもらいましたから)

ハイチューマレーシアンは、その後しばらくは気をつけてくれましたが、まー簡単に食べ方なんて直りませんね。
すぐに元に戻ってしまいました・・・。

次の日には別の問題が生じ、彼が別の部屋に移ったことで、問題は解決しました。

まとめ

口を開けて食べる人、日本にも結構います。話しながらとか。

もっとも多い人種が中国人です。(by グローバルダイの実経験値)

日本人になら、噛んでいるときにしゃべらないでと言えますが、外国人に対してはハードル上がりますね。

あ、言えないときありますか!?

ま、でも不快である旨は伝えてもよいと思います。
こちらが我慢することでもないですからね。

以上、世界のダイ、クローバル快適のための勇気ある一言でした!

ではでは。

ダイバーシティ職場での不快な職場環境を改善する方法(Mr.J お口クチュチュ編)

ま、まさか!?シンガポールの男子トイレにホースがある理由

国際的に深刻な悪臭問題を解決したわたしの方法

ピックアップ記事

  1. English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  2. サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  3. 受験申込書作成コンサル
  4. トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  5. サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう

関連記事

  1. 海外生活

    シンガポール 松發肉骨茶(ソンファーバクテー)必ず食べて欲しい一品です!

    シンガポールの名物といえば・・・わたしが1週間に最低1回、多い時は…

  2. 海外生活

    MRT(シンガポール鉄道)での乗り降りのマナーについて--降りる方が先か? 乗る方が先か? 失敗しな…

    シンガポールでの電車乗り降りのマナーについてシンガポールのMRTっ…

  3. 海外生活

    イギリスで車に乗るなら酔い止めを!クルクル回る交差点対策!

    今回は趣向を変えまして、イギリスに出張に行った時に気づいたこと…

  4. 海外生活

    国際的に深刻な悪臭問題を解決したわたしの方法

    今回の話は、本当に書くのを迷いましたが、わたしのからだに異変が起こるほ…

  5. 海外生活

    シンガポール生活 いまやアジアの経済大国、されど意外と不快なことも多い!

    ご存知の通り、シンガポールは、経済大国としてアジア経済の中心を担う国に…

  6. 海外生活

    MRT(シンガポール鉄道)内では、電話で話すことは迷惑行為ではないのか!?対策はたったひとつ!

    MRT内での迷惑行為についてプレゼンテーションをするときの発声は、…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 筋トレ

    トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  2. 英語

    英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  3. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  4. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  5. 技術士

    受験申込書作成コンサル
PAGE TOP