海外生活

最終更新日: 2019.07.21

イギリスで車に乗るなら酔い止めを!クルクル回る交差点対策!

今回は趣向を変えまして、イギリスに出張に行った時に気づいたことを書きます。

結論書いてしまいますと、

イギリス郊外で車に乗るときには、酔い止め持っていたほうかいいですよ

そんなお話です。

まずみなさん、このような交差点、なんというかご存知ですか?

正解は、

ゥランダバゥッ

です。

英国紳士はこのように言います。

ゥランダバゥッ

なんど聞いてもわからず、昔一世を風靡した「ランバダ」を思い出したり、「サンダーバード?」「ランダーバード?」かと思ったり。

スペリングも含めた正解は、

Roundabout

ラウンドアバウト

ラウンダバウト

ゥランダバウッ

ゥランダバゥッ

今や知っているからわかりますが、知らなかったら永遠にわかりません。
こんなだからなかなか英語が聴けるようにならないわけです・・・。

前置き長くなりました。

日本語で書くと少し見苦しいので、英語で書きます。
Please read it as you like.

Roundabout、ロンドン近郊にもありますが、郊外にでますと交差点という交差点は、この全てRoundaboutになります。

イギリスは、日本と同じ自動車は右ハンドル、左側走行です。

いや、正確に言うと、日本がイギリスのRegulationを真似たので、標識なども日本で見たようなものが結構ありました。

このRoundabout、時計回りです。

どちらが優先かというと、中をクルクル回っている車でして、横から入ろうとする車は、右手を確認し、問題ないことを確認してからRoundaboutに進入します。

みんなうまく回ります。

減速しないでスイスイです。

そう、減速しないで回るんです。

日本の交差点はほぼ直角だし、歩行者信号もありますから、相当減速します。

イギリス郊外にもなりますと、ほとんど歩行者なし。

加えて「円」ですから、すごいスピードでRoundaboutに進入し、行きたい方向に出て行きます。

このとき、ものすごい横Gがかかります。
脳みそが揺れます。

連続してRoundaboutを通過すると気持ち悪くなります。

おっと、想像しているだけで酔ってきます。
(年をとって、三半規管がどんどん弱まってきておりまして、ゆれていることを想像するだけで酔ってしまいます。)

ということで、もしイギリス郊外で車に乗る可能性がある方、酔い止めを飲んでおくとよいかもしれません。

効果は確認していませんが!

追記
最近では、日本にもこのRoundaboutが導入されつつあるみたいですね。
この記事を書いてから知りました・・・。

日本の道路交通法はイギリスの交通法をベースにしていることを勘案すると、至極真っ当な流れと思います。

ですので、イギリスに限定しなくてもよいかもしれません・・・。

日本でも慣れるまでは慎重に運転してください。
交通量が多いところでは特に気をつけてください!

ではでは!

シンガポール生活 いまやアジアの経済大国、されど意外と不快なことも多い!

Middlesbrough(ミドルズブラッ)というプロサッカーチームのロゴって、どこかでみたことありませんか?

ピックアップ記事

  1. わたしが技術士の資格取得を目指した理由
  2. English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  3. サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  4. ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  5. 受験申込書作成コンサル

関連記事

  1. 海外生活

    MRT(シンガポール鉄道)での乗り降りのマナーについて--降りる方が先か? 乗る方が先か? 失敗しな…

    シンガポールでの電車乗り降りのマナーについてシンガポールのMRTっ…

  2. 海外生活

    シンガポールのローカルエアコン掃除会社の実態とそのトラブルへの心構え

    シンガポールのコンドミニアムには、たいていの場合、エアコンが設…

  3. 海外生活

    MRT(シンガポールの電車)に乗る場合、薄手長袖の羽織ものを持参することをお勧めします!

    先日、MRTに乗った際、混んでいたことと、自分が降りる駅が当分先立った…

  4. 海外生活

    シンガポール 松發肉骨茶(ソンファーバクテー)必ず食べて欲しい一品です!

    シンガポールの名物といえば・・・わたしが1週間に最低1回、多い時は…

  5. 海外生活

    ダイバーシティ職場での不快な職場環境を改善する方法(Mr.J お口クチュチュ編)

    ダイバーシティ職場での不快な職場環境を改善する方法(Mr.J ゲップ後…

  6. 海外生活

    マレーシアンのハイチュウ(HI-CHEW)の食べ方を注意した話

    今回は、なかなかきグローバルなネタです。つまり世界共通の・…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 副業

    サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  2. 技術士

    わたしが技術士の資格取得を目指した理由
  3. 副業

    サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう
  4. 筋トレ

    トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  5. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
PAGE TOP