海外生活

最終更新日: 2019.07.21

MRT(シンガポールの電車)に乗る場合、薄手長袖の羽織ものを持参することをお勧めします!

先日、MRTに乗った際、混んでいたことと、自分が降りる駅が当分先立ったこともあり、いつもの扉付近ではなく、中のほうに進みました。

扉付近をお勧めする理由はこちらの記事をご覧下さい。

MRT(シンガポール鉄道)での乗り降りのマナーについて--降りる方が先か? 乗る方が先か? 失敗しないポジショニングと乗り方

シンガポールの冷房、結構効いてます。
日中、外は暑いですからね。
20℃くらいの設定でしょうか。

この冷風が直接肌に当たりますと、なんだか体調がおかしくなります。

空いていれば、立っている場所を移動すればすればよいのですが、身動き取れない場合もありますからね。

羽織るものがあると良いです。

と、ここまでは普通のお話なんですが、身動きがとれないで思い出したことがあります。

いつもすみません、インドの方。
たいてい事件はインドの方で起こります。

・・・・・話はさらに遡ります・・・・・

日本人にはあまりいませんが、インドの方、腕の毛がたくましい方が多いのです。

写真は控えますが、言葉で表現するなら、「腕の地肌が見えないくらい毛で覆われている」のです。

あるとき、電車が混んでいた、わたしの腕に、

ふさっ、ふささっ

て、なんとも言えない感触が脳に届きました。

半袖の腕と半袖の腕が接触してしまった場合の

ぴとっ

ではありません。

はい、そうです。

とあるインドの方の毛がたくましい腕と、わたしの腕が接触したわけです・・・。

人間は、音を耳だけでなく、皮膚でも感じることができます。
ユニクロのヒートテックはどんどん改良されて、肌触りがよくなっています。

人間の触覚は重要なのです。

そこに、

ふさっ、ふささっ

です。

Can you imagine it?

わたしは、どわっと鳥肌が立ちました。

もちろん、冷房が直接当たったからではありません。

ぴとっよりも嫌いであることがよくわかりました。

MRTに乗る際は、直冷房だけでなく、このようなことが起こりえます

他人の腕の剛毛が、自分の腕に触れる感触が好きな方を除き、避けたほうが無難です。

羽織るもの、もってMRTに乗ってください。

ではでは。

シンガポール 松發肉骨茶(ソンファーバクテー)必ず食べて欲しい一品です!

ま、まさか!?シンガポールの男子トイレにホースがある理由

シンガポールのローカルエアコン掃除会社の実態とそのトラブルへの心構え

シンガポールの歩行者用の信号、日本と比べて合理的!

ピックアップ記事

  1. English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  2. トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  3. サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう
  4. English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  5. 受験申込書作成コンサル

関連記事

  1. 海外生活

    ダイバーシティ職場での不快な職場環境を改善する方法(Mr.J お口クチュチュ編)

    ダイバーシティ職場での不快な職場環境を改善する方法(Mr.J ゲップ後…

  2. 海外生活

    MRT(シンガポール鉄道)内では、電話で話すことは迷惑行為ではないのか!?対策はたったひとつ!

    MRT内での迷惑行為についてプレゼンテーションをするときの発声は、…

  3. 海外生活

    シンガポールのローカルエアコン掃除会社の実態とそのトラブルへの心構え

    シンガポールのコンドミニアムには、たいていの場合、エアコンが設…

  4. 海外生活

    シンガポールの歩行者用の信号、日本と比べて合理的!

    最近まで、シンガポールの良いところに全く触れていませんでしたの…

  5. 海外生活

    ベトナムホーチミン旅行記 その1(道路横断の仕方)

    はじめまして!ダイの妻のダイ子です♡先日ダイと一緒にベトナ…

  6. 海外生活

    ダイバーシティ職場での不快な職場環境を改善する方法(Mr.Jのゲップ後編)

    ダイバーシティ職場での不快な職場環境を改善する方法(Mr.Jの前編)の…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 英語

    英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  2. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  3. 副業

    サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう
  4. 生産性

    これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  5. 副業

    サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
PAGE TOP