英語

最終更新日: 2019.07.20

「希望している」はbe hopingではなくask forの方が自然な例 Vol.63

日本語のニュアンスと英語の表現が一致しない例になります。

「希望している」ときたら、hope / be hopingと書きたくなります。

しかし、状況によりこの表現が適切でない場合があります。

クライアントの田中様が今週の金曜日に契約の最終確認を希望しています。

作文例
Our client, Mr. Tanaka, is requesting to review the contract together one last time this Friday.

わたしの作文
(A)One of clients, Mr./Ms. Tanaka, is (B)hoping for the final check of the contract this Friday.

添削結果
(A)Our client, Mr./Ms. Tanaka, is (B)asking for the final check of the contract this Friday.

<解説>
(A)”クライアントの一人”ではなく”クライアントの”とありますのでourで十分です。

(B)ここは”求めている、要求している”とかみ砕いて表現したほうが自然でした。

日本文で「希望している」となっていても、そのままbe hopingだと自然ではないわけです。

念のため英英辞典でhopeを調べますと
to want something to happen or be true and to believe that it is possible or likely
であり、対象が契約書の確認の場合、少し大げさな表現になってしまいますね。

確かにask forの方が適切です。

ではでは。

前の記事へ>>> Recently / Latelyの違い Vol.62

いままでの英作文をカテゴリー別に整理してます。>>英作文のコツ 記事一覧


こちらがわたしの鍛錬サイトです。
英作文のフルーツフルイングリッシュ英作文のフルーツフルイングリッシュ

Review記事は、英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッシュ)」のいいところ、悪いところをまとめてみました!を参考にしてください。

英語を話す力も鍛えたい!そんな方は・・・
Engish Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒させる試みを開始しています!のReviewを参考に。

ピックアップ記事

  1. English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  2. 受験申込書作成コンサル
  3. わたしが技術士の資格取得を目指した理由
  4. トライアスロンとパワーリフティングとボディメイク、どれにも活かせる筋トレを目指す…
  5. これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる

関連記事

  1. 英語

    「半分」を意味するhalfの適切な使い方 Vol.82

    今回の課題は、英文中のほんのわずかなミスが「日本人英語」を彷彿させてし…

  2. 英語

    英文の中では丁寧表現、砕けた表現を統一しないといけません Vol.17

    今回の課題は「丁寧表現と砕けた表現を文章全体の中で混在させないほうがよ…

  3. 英語

    ①forget ~ingとforget 不定詞の用法を再確認!②I’mなどの省略形は口語…

    今回の課題には2つのトピックスがございます。①forget ~…

  4. 英語

    expect(期待する)に続く前置詞の使い方 Vol.48

    前置詞問題です。この仕事であなたが私に期待する…

  5. 英語

    検討する、考慮する(consider)の代替表現 Vol.53

    「検討する」、「考慮する」を英語で表現する際、わたしの場合はstudy…

  6. 英語

    修飾が多くなったら名詞の形容詞化を投入 Vol.46

    英語は次から次へと単語を就職することができます。形容詞を使った…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 副業

    サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  2. 英語

    英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  3. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  4. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  5. 生産性

    これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
PAGE TOP