英語

  1. satisfied と satisfactory の違い Vol.58

    今回の課題は「満足した、満足な」に関連する単語の使い分けになります。意外と間違えやすいかもしれません。しっかり覚えてしまいましょう!その映画…

  2. 無冠詞の名詞が使われるときはどんなとき? Vol.57

    冠詞を考える際、その名詞が可算名詞か不可算名詞かに注目することが非常に重要です。時に、冠詞が必要でない名詞、無冠詞の名詞に出会うことがあります。…

  3. アンケート(Survey/Questionnaire)の違い Vol.56

    アンケートに関する英単語といったら、何を思い浮かべますか?定番のSurveyでしょうか。では、Surveyとquestionnaireの違いはし…

  4. メンテナンス(Maintenance)、Maintain(維持する)の正しい使い分け Vol.55

    Maintain(維持する)をメンテナンス(Maintenance)の動詞形として使ってしまうと間違った作文になるときがあります。今回はこのような日本語…

  5. 「正しい」CorrectとRightの使い分け Vol.54

    Correct / Rightの違いについてCorrect / Rightは両方「正しい」という意味で使われます。Correctは、事実に基づいて何…

  6. 検討する、考慮する(consider)の代替表現 Vol.53

    「検討する」、「考慮する」を英語で表現する際、わたしの場合はstudy, review, considerの3つからその場のシチュエーションにあったものを選びま…

  7. 「結局」「ついに」「とうとう」の意味を表すFinally, after all, at last, …

    「結局」、「最終的に」、「ついに」、「とうとう」を表す英語表現ですが、どれが適切か迷いませんか。今回は代表的な4つの表現の違いを説明したいと思います。…

  8. 時や条件を表す副詞節における現在完了形の使い方 Vol.51

    時や条件を表す副詞節の時制ってどのように書いたらよいか迷いませんか?わたしも理解が不足していたのですが、ようやくすっきりしました。そこでわたしの英作文の…

  9. 参加する(participate)と「携わる」「従事する」(engage, involve)の違い …

    英作文をする際、日本語のニュアンスをどう英語で出すのかが難しいことがあります。今回は、ある事柄への関わり具合で選ぶ単語が変わるケースについて、わたしの英…

  10. 冠詞の間違いを防ぐよい方法とは Vol.49

    英作文をする際、多くの人が間違えてしまう冠詞。わたしも例外ではありません。今回の英作文の添削結果を通して、間違いをできるだけ少なくするポイントを共有したいと思い…

  11. expect(期待する)に続く前置詞の使い方 Vol.48

    前置詞問題です。この仕事であなたが私に期待することをもっと明確してもらえれば幸いです。作文例I would appreciate…

  12. 「過払い」に関連する単語 : Overpaid、Overpaying、Overpaymentの違い …

    わかりそうでわからない、そんな単語はありませんか?みなさん、しっかり使い分けできますか。わからない方は、今回身につけてしまいましょう。過払い…

  13. 修飾が多くなったら名詞の形容詞化を投入 Vol.46

    英語は次から次へと単語を就職することができます。形容詞を使ったり、関係代名詞を使ったり・・・・。これらを適切にやらないと文章がくどくなってしまう…

  14. 英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッシュ)」のいいところ…

    わたしはシンガポールに赴任してからまもなくして、Fruitful English(フルーツフルイングリッシュ)という英作文添削サービスを継続的にうけることにしま…

  15. 日付に関する前置詞ときたら「on」で正しいか? Vol.45

    前置詞の問題です。イメージでとらえているもしくは、パターンで覚えているはずなのですが、やはりまだまだ間違えます。日付に関する前置詞には何を使いま…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. 技術士

    受験申込書作成コンサル
  2. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  3. 副業

    サラリーマンが副業で稼ぐためにマーケティングを学び始めてから身につけたセールスに…
  4. 生産性

    これからは「リソース」を増やすことはやめて、「強み」として育てる
  5. 技術士

    わたしが技術士の資格取得を目指した理由
PAGE TOP