トライアスロン

最終更新日: 2020.01.4

バイクの地脚とランの地脚の違いについて

地脚ってわかりますか?

競馬で使われる用語でして、『比較的長い距離をトップスピードを維持できる脚質』のことを言います。

これをトライアスロンでのバイクとランに当てはめてみようとしたのですが、そもそもトップスピードで走るようなことがないので、言葉の定義を少し変えて使うことにしました。

ここでの『地脚』は、長い距離は走ったり漕いだりしても、出力がだんだん落ちてこないような脚質とします。

バイク70kmで気が付いたこと

初めの20kmをウォーミングアップとして、Zone4以上のパワーで10kmを4本、残り10kmをZone3以下のパワーで行く感じでした。

結果として、あまり心拍が上がらないなりにパワーが継続できるようになってきたので、少しずつパフォーマンスが上がっているかもしれません。

脚のダメージもほとんどなく、疲れはとにかく心肺機能のみですね。

地脚がついてきたと言えます。

ランのトレーニングで気が付いたこと

ランはトライアスロンのレースでは最終種目です。

体がどんなに疲労していても、心拍が上がらないくらい疲労していても、「地脚作り」は何としてもやっておかねばなりません。

ランとバイクの地脚の違いとは、疲労なしの状態で考えてはダメで、特にランの地脚というのは、バイク競技の後であるという前提を常にこうりょしておかないといけないということです。

そこで10kmを平均にして6:30min/kmのペースで行いました。

筋力的にというよりも、心肺機能の反応が悪くZone3に入ってくれませんでした。ペースも上がるわけありません。疲れていても走れる技術を確認するため、距離も5kmでやめず10kmまで持っていきました。

どんなに疲れていても30kmをこれくらいペースじ走り続けられる脚ができれぱ、だいぶ安心できます。

ピックアップ記事

  1. English Bell(イングリッシュベル)のDME、5ヶ月でようやく2冊目終…
  2. 受験申込書作成コンサル
  3. 英作文添削サイト「Fruitful English(FE:フルーツフルイングリッ…
  4. ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  5. わたしが技術士の資格取得を目指した理由

関連記事

  1. トライアスロン

    明日はいよいよホノルルトライアスロンです!

    オリンピックディスタンスの参加者は1100人、そのうち800人が日本人…

  2. トライアスロン

    スイムにおけるウォーミングアップの重要性

    バイク20kmのトレーニングを終え、肩周りと腸腰筋をほぐしてスイムのウ…

  3. トライアスロン

    【2018年五島長崎国際トライアスロン大会】ラン編

    【2018年五島長崎国際トライアスロン大会】バイク-ラントランジット編…

  4. トライアスロン

    初トライアスロンレース参戦日記 2016ASTCアジアトライアスロン選手権(エイジ)

    本日、ASTCアジアトライアスロン選手権(エイジ)に出場しました!…

  5. トライアスロン

    トライアスロンのリカバリーにはスイムが最適

    疲労に抜き方には、何もしないでただただ休む完全休養と、少し運動をするこ…

  6. トライアスロン

    トライアスロンで肩の筋トレは必要か?

    肩のトレーニングデーを開始今日は肩のトレーニングを行ってきました。…

無料メール講座

ふとした思考や行動

  1. ベンチプレス

    ベンチプレスの重量が伸びないのは、トレーニング頻度が少なすぎるから
  2. 副業

    サラリーマン技術士は「収入のポートフォリオ」を構築しよう
  3. 英語

    English Bell(イングリッシュベル)のDMEでスピーキング能力を覚醒さ…
  4. 技術士

    わたしが技術士の資格取得を目指した理由
  5. 技術士

    受験申込書作成コンサル
PAGE TOP