- ホーム
- 過去の記事一覧
writing
-
主語を見誤ると、構文がガタガタになる良い例を示します Vol.27
主語を見誤ると、構文がガタガタになる良い例を課題を通してお伝えします。発送と税関の費用は誰が負担しますか?作文例Who covers the shi…
-
「要求が多い」は「be demanding」と表現します Vol.26
「要求が多い」は「be demanding」と表現します。many requirementsだとちょっとショボい表現になってしまいます。では以下…
-
「何か他に気になる問題があれば」「お役に立つことがあれば」の英語表現の違い Vol.25
今回は 「何か他に気になる問題があれば」「お役に立つことがあれば」に関する代替表現を紹介します。我々はあなたや御社のチームと共に推進していくことを楽しみにし…
-
問題の「problem」と「issue」の使い分け(再登場!)Vol.24
問題の「problem」と「issue」の使い分け、再登場です。get into troubleや、issue/problemの使い分けについて Vol.1…
-
「〇〇でぐちゃぐちゃ」の英語表現方法 Vol.23
今回は、グチャグチャな状態を英子で表現する課題になります。添付ファイルは文字化けや記号でごちゃごちゃです。作文例Your attachment is…
-
「提案」と「許可」の表現の違いについて Vol.21
もし2日間終日費やせるのであればご案内とミーティングをいくつか設定させて頂くことが可能です。作文例If you can spend two full d…
-
「検討する」はreview, explore, seek, search, consider, lo…
「検討する」の英語表現はたくさんあります。今回はこれらのニュアンスを整理しました。私は可能性のある、あらゆるビジネスチャンスを一緒に検討し、御社の事…
-
「~してるはずだ」は「must + 現在形」ではなく「must have + 過去分詞」で訳すべし!…
彼女は今年、ボストン(Boston)のハーバードビジネススクール(Harvard Business School)を出てるはずだよ。作文例She's s…
-
英文の中では丁寧表現、砕けた表現を統一しないといけません Vol.17
今回の課題は「丁寧表現と砕けた表現を文章全体の中で混在させないほうがよい」という例になります。これらが混在すると、英文全体として違和感が出てしまいます。…
-
「~かどうか」、Whetherとifの使い分け Vol.16
今週の金曜日5時までに、私たちのオフォーを受け入れるかどうか知らせる必要があります。作文例You will be required to inform …
-
CheckとCheck overの違いについて Vol.15
動詞+前置詞の形で表現の幅を広げることは、英語表現を豊かにするうえでとても重要です。今回はこれが学習できる課題となります。4ページ目にあるミッション…
-
<コラム>Please be patient「しばらくお待ち下さい」の正しい使い方
同僚のMr. Lに指摘してもらって、「おー-----」って学習したことがございます。これはなんとしてでも共有したいと思い、書いてみることにしました。背景…
-
「suppose」と「think」のニュアンスの違いについて Vol.14
今回は「suppose」と「think」のニュアンスの違いについて説明します。非常に微妙ですがご参考にされてください。きっと11月15日というつもり…